2019年12月28日土曜日

「西方の人」を中心とする芥川の晩年(その1)

 「西方の人」に書かれた問題の一節〈天上から地上へ登る為に無残にも折れた梯子〉は〈There is something in the darkness.〉から〈光のない闇〉へと向かう芥川自身の道程を象徴するものにほかならない。

 〈天上〉とは“闇の中に何かがある”と信ずる精神であり、芥川はそのような健康な精神ではなく、〈光のない闇〉とまで言わねばならぬ非合理の精神に生きようとした。そこに自分の生きる道を見つけようとした。しかし、〈光のない闇〉は、まさに〈闇〉であった。行き詰まりであった。かといって、彼はもと来た道を戻ることもできない。なぜなら、梯子は無残に折れてしまっているのだから。

 おそらく〈天上から地上へ〉下るとせず〈登る〉と書いた芥川の心情は、そこに何らかの意味を付与しようとしたに違いない。自分の進むべき道筋を、彼は〈登る〉という言葉に託したのである。しかし、それは二重の意味で挫折であった。〈登る〉方向で無残に折れた梯子は、また、〈天上〉へ下る方向でも無残に折れていたのである。ここに、芥川が〈光のない闇〉と表現した状況がきわまっている。単なる〈闇〉ではなく、〈光のない闇〉がここにある。

 また、次のように言うことも出来よう。〈天上から地上へ〉は芥川における精神的方向性を指し、〈登る〉という一語はその位相を象徴し、〈梯子〉は彼の歩んできた道程そのものを意味する。ここで〈天上〉とは、かつて手帳に“There is something in the darkness.”と書き付けることの出来た精神状況を象徴し、〈地上〉とは〈闇〉(あるいは〈地獄〉)と表現せずにはいられない精神的現実を象徴している。

 ここに象徴される芥川の道程は、“闇の中に何かがある”としてひたすら〈天上〉へと登っていった芥川が、やがて、〈闇〉でしかない〈地上〉へ向かうことによって起死回生を試みた彼の姿を明らかにしている。〈天上から地上へ降りる〉でなく〈天上から地上へ登る〉という表現がそのことを表明している。明らかに〈地上〉とは、芥川にとって降りるべきところではなく、起死回生の場として〈登る〉べきところであった。その意味で彼は作品中に〈奸計〉(福田恆存)を秘めていたというべきである。

 しかし、彼の道程は、〈無残にも折れた梯子〉でしかなかった。〈土砂降りの雨の中に傾いた〉梯子のイメージは、そのまま彼の精神像にあてはまる。〈折れた梯子〉を自覚したとき、もちろん彼の前に進むべき道はない。同時に後戻りする道もないのである。〈傾いた〉梯子を見る芥川の視点は、〈折れた梯子〉から転げ落ちながら、その方向性の原点にはどうしても行き着かない中空の闇から発せられている。そのように、前進も後退も出来ない精神状況を、彼は〈光のない闇〉と表現せずにはいられなかったのではなかろうか。

[筆者註]
これも若かりし頃の文章です。当時の私が愛読していたであろう人々の影響が随所にうかがわれますね。

2019年12月21日土曜日

芥川龍之介「地獄変」の意味

 《〈人工の翼〉とは知識主義の異名にほかならなかった》(傍点原文通り)と書いたのは、梶木剛であった。しかし、わたしたちは、次のように読むことも出来よう。

 文学といえども現実的基盤を持たずには成立し得ないものである以上、歴史小説を多作していた芥川は、まさに〈人工の翼〉でもって、現実的基盤を眼下に見おろしながら、ただひたすら〈天上〉へ登ろうとした。しかし、イカロスが〈人工の翼〉を太陽に焼かれて失墜していったように、芥川もまた、〈天上〉を極めることが出来なかった。

 「地獄変」で〈人工の翼〉につかれた絵師良秀に「地獄変」図を描くに際してあれ程までに現実的体験にひたらせ、さらには自分の娘まで焼き殺させたのはなぜか。

 おそらく、そのような現実体験なしには、良秀が地獄変図を描き得ないことを、芥川は知っていた。同時に描いたあとどうなるかもである。

 娘を殺したことで、良秀は地獄変図を完成した。しかし、それは本当の意味での地獄ではなかった。なぜなら、良秀の体験した地獄は、娘が焼き殺されるという現実でしかなかったからだ。現実体験を基盤とせずには、彼の作品は成り立たなかったのだ。そして、また、その現実は、良秀にとって〈永遠にまもらんとするもの〉である娘の死によって、彼における〈地上〉的なるものを抹殺してしまったのである。

 現実がそれ自身現実である何物かを抹殺するという逆説、絵師良秀の自殺はそのような現実の〈地獄〉を見てしまったものの必然的な死でもあった。芥川もまた、絵師良秀と同じように、現実に賭けることによって、彼の文学的起死回生をはかったのである。歴史物から現代物への転移の位相がそこにある。ただ、彼にとってその道が良秀と同じ軌跡を辿らねばならなかったところに、芥川の悲劇があったのだ。

[筆者註]
この文章が書かれた時期は記録がないので、よく分かりませんが、梶木剛『思想的査証』(国文社,1971)を読んだ後であることは、確かでしょう。それにしても、公開するのが恥ずかしいくらい青臭い文章ですね。若かりし頃の思い出です。

2019年12月17日火曜日

芥川龍之介雑感 -「歯車」について

 芥川はなぜ「歯車」を書かねばならなかったのか。その必然性はどこにあるのか。

 「闇中問答」に、悪魔からなぜ書くのかと聞かれて、〈ただ書かずにいられないから書くのだ〉と答えた彼の姿を思い浮かべる必要があろう。芥川は「歯車」をも〈書かずにはいられないから〉書いたのである。そして、彼が表現せずにはいられなかったのは、「光のない闇」の前で立ち往生している彼自身の姿だった。関係妄想表現などにはそれほど思想的重みは感じられない。吉本隆明のいうように、それほど〈異常〉なことではないのである。ぐるぐると主人公をとりまく関係妄想の同心円的表現のなかで、主人公が自分のおかれた精神的位相をあきらかにしているのは、ただ一ヶ所、〈五 赤光〉の冒頭に置かれた老人との屋根裏部屋での対話のみである。それこそ芥川が「歯車」を書かずにはいられなかったメインテーマであった。評者はこの点に注目すること少なく、佐藤泰正氏にしても、この〈五 赤光〉が「歯車」でもっとも重要な一章だとされながら、〈光のない闇〉を飛び越えて関係妄想の分析へと進まれているのである。

 屋根裏部屋での老人との対話で、闇がある以上光もまたあるはずだという老人に対して、芥川(あえてここでは主人公を芥川としておく)は〈光のない闇もあるでしょう〉と答える。これこそ二人の間の跨ぎ越すことの出来ない溝、ただ一点のちがいであった。しかし、ここにこめられた内容は深い。

 ここでの老人の考えは宗教的観念そのものである。すくなくとも、将来に何ほどかの希望を抱き、明るい未来を信じようとする思考はすべて闇の中に光を見るのと同じである。今や崩壊したマルクス主義の理念もその通りである。すべて宗教的観念は〈闇の中に光〉を見いだそうとするものであるといえる。しかし、この時点の芥川は違っていた。

 そもそも芥川はその初期においては"There is something in the darkness."というノートの断片や、「羅生門」にみられるように、闇はただ闇だけでなく、その中になにかを見いださんとする姿勢があった。芥川はその何かを探して生き続けたのではないだろうか。では、その何かはいったい何だったのか。

 「歯車」の思想的問題はただこの一点にある。それはまた、芥川の全生涯を賭けた課題でもあった。この屋根裏部屋での対話の部分をどう読むかが、晩年の芥川を解する鍵である。

[筆者註]
この文章も、30年ほど前にノートにメモしたものです。それにしても、足が地についていない観念的な文章ですね。もっとも、芥川理解のスタンスは、いまでもそれほど大きくは変わっていません。

2019年12月15日日曜日

太宰治と聖書

キリスト教雑誌「福音と世界」2009年12月号を見ると、「キリスト教文学とは何か  太宰治生誕100年によせて」という特集が編まれていました。特集といっても2編の評論と1編の戯曲と少々物足りなさを感じますが、それはそれとして、感想を少し書いてみたいと思います。

最初の評論は「われ、山に向かひて、目を挙ぐ」と題された文章で、筆者は笠原芳光氏。太宰治とキリスト教、太宰治と聖書に関して書かれたものです。その中で、氏は「太宰ほど聖書を熟読した作家は他にいない」と述べ、その根拠の一つとして「HUMAN LOST」の一節を挙げています。

「聖書一巻によりて、日本の文学史は、かつてなき程の鮮明さをもて、はっきりと二分されている。マタイ伝二十八章、読み終えるのに、三年かかった。マルコ、ルカ、ヨハネ、ああ、ヨハネ伝の翼を得るは、いつの日か」という一節を、笠原氏は「これは誇張ではない」と断言されるのですが、わたしにはそうは思えない。

たしかに太宰の作品には聖書からの引用も多く、聖書を題材にした「駆込み訴へ」という作品もあります。そういう意味では、聖書をよく読んでいるといえるでしょう。しかし、それは「読んでいる」に過ぎず、聖書から何らかのメッセージを聞き取ろうとするのではないような気がします。「駆込み訴へ」を読むと、それがよく分かります。

太宰治という作家は、他人の作品を換骨奪胎して自分のものにするのが実に上手な作家です。典型的なのは「走れメロス」。原作はシラーの譚詩「人質」(小栗孝則訳)で、小栗訳の言葉もそのまま使い、何箇所か自分の文章を挿入して、或いは翻訳を書き換えて書かれたのが、太宰治の有名な作品「走れメロス」なのです(詳しくは拙論「『走れメロス』素材考」、「『走れメロス』を読む」をご参照下さい)。

誤解を恐れずにいうなら、太宰が聖書を「熟読」したのは、聖書を素材として使うためだったのだとわたしは思います。随所に散りばめられた聖句も計算の上でそこに置かれているのです。太宰は優れたストーリーテラーですから、注意深く読まないとその作品の世界に没入して、あたかも読み手が太宰と同じであるかのような錯覚に陥ってしまいます。太宰治と聖書、キリスト教の関係を、わたしたちは過大評価し過ぎているのではないでしょうか。

[筆者註]
2010年に書いた文章。私が所属する教会で行われた文学講座に触発され、20名ほどの方々にプリントして差し上げたものです。私の太宰に関する基本的なスタンスは、現在でもほとんど変わっていません。

2019年12月13日金曜日

芥川龍之介雑感 ー「ただぼんやりした不安」をめぐって

 加賀乙彦のいう〈言表不能の不安〉とはなにか。それは来るべき「新時代」への不安なのだろうか。それとも〈永遠に超えんとするもの〉と〈永遠に守らんとするもの〉とのはざまで苦悩する芥川自身に起因するものだろうか。あるいは、〈ただぼんやりした不安〉で、それ以上でもそれ以下でもないのだろうか。私にはそのいずれもが十分に納得し得るものではない。

 私の考えでは、芥川が「歯車」において、〈妄想知覚〉の描写の裏に隠している〈言表不能の不安〉とは、〈光のない闇〉に直面した者の抱く自己の存在に対する〈不安〉であった。それは自分を無化する者(神)への〈不安〉であった。いや、〈神〉といわずともよい。絶対的真理を信ずることが出来ない近代知識人存在としての〈言表不能の不安〉であった。絶対的真理を求めつつ、その存在を信ずることの出来ない近代日本のアポリアがここにある。

 それこそ〈光のない闇〉ではないか。そして、あらゆる絶対的真理への道がすべて西洋からの輸入品にほかならなかった日本の近代こそ、誠実に生きようとすればするほど、絶対的真理への渇望と不信を知識人の胸中に巻き起こさずにはいないのである。芥川の突き当たったアポリアもまた、その点にあると、私は思うのである。

 その壁を突き抜けるには、絶対的真理を無条件で信ずるか、あるいはすべてを拒否して〈異なった思惟形式〉を創造せんと努めるかしかあるまい。どちらにも進めないと悟ったとき〈ただぼんやりした不安〉が、芥川の自殺の原因になり得たのである。

[筆者註]
この文章も、30年以上前にノートにメモしたものです。ここには埴谷雄高の影響が見え隠れしていますね。

2019年12月12日木曜日

芥川龍之介雑感 ー「光のない闇」をめぐって

 芥川の死は、"There is something in the darkness."から〈光のない闇〉への道程であった。〈闇〉とは〈光〉に対する相対的概念ではない。そこに〈光〉を想定することのできないもの、それこそが真の〈闇〉だといえる。埴谷雄高のいう〈絶対の大暗黒〉だ。それはそれ以外の何物でもなく、いわゆる〈存在〉を超越する〈存在〉なのである。その〈大暗黒〉に直面したとき、ひとの進む道は二つしかない。一切の肯定か、一切の否定か。神を、〈光〉を信じ、溝を飛び越えるか、さもなくば〈闇〉の中に我とわが身を沈め尽くすか--いうまでもなく芥川の場合は後者であった。芥川の〈闇〉こそ、日本の近代知識人が行き着いたギリギリの地点だったのである。

 芥川龍之介の行き着いた地点は〈光のない闇〉であった。芥川の行き着いたところから出発したといわれる太宰治の行き着いたところもまた〈罪のアント〉という、まさに芥川と同じ地点であった。ただ、芥川はその道をプラトニックな方向から上りつめ、太宰は〈信頼〉と〈裏切り〉という人間関係=倫理の側から上りつめたという位相の違いがあるだけだ。結局、芥川も太宰も〈神〉=〈光〉を信ずるか否かという地点で立ち止まり絶句してしまったといえる。その最後の地点から己の思考を、文学を出発させたのが埴谷雄高であった。カントの「純粋理性批判」を契機とする彼の道程はそれを明確にあとづけている。

 芥川の突き当たった〈光のない闇〉は、彼をして〈神よ、我を罰し給へ。怒り給ふことなかれ。恐らくは我滅びん〉と祈らせずにおられなかった。神を信じられない主人公がこのような祈りを告白せずにはいられなかったのはなぜか。
 
 この祈りをよく見るがよい。キリスト教において本来〈救い〉であるべき神は、芥川においては罰すべき神なのである。ただ神を信じられないというのではない。救いであるべき神を信じられないというのだ。わが身を罰すべき神の存在を彼は信じている。それこそ〈光のない闇〉そのものではないか。このような地点で立ち止まったとき、ひとは罰すべき神ではなく、救いである神を信ずる以外に生きる道はあるまい。しかし、それが出来ないからこそ、彼は立ち止まったのではないか。そのような彼に〈光〉を信じよと説くことは無意味なのだ。

 この進もうにも進まれない行き止まりは、私たちの出発点にほかならぬ。戦後とは〈光のない闇〉を〈闇〉そのものとして見据えていくことで、近代を乗り越えようとした時代といえる。そこに戦後知識人の究極の課題があるといえよう。

[筆者註]
この文章は、30年以上前にノートにメモしたものです。随所にうかがわれるのは桶谷秀昭氏の影響でしょうか。